ものコト069 花屋と行く取扱高世界3位大田市場

1月15日に超朝活企画『花屋と行く取扱高世界3位大田市場』が開催されました。
早朝5時に青砥に集合し、
「花き市場」「青果市場」が取扱高日本一の大田市場へと向かいます。
 
大田市場も大きな市場ではありますが、
その中でも「花き市場」は一日当り262万本(平成30年)の取扱高。
世界第3位の規模を誇ります。
 
その市場内をものコト100会員である
ハナヒデ花園」の加藤さんのウンチクや
ディープな業界裏話を聞きながら見学できたのは
大変新鮮で有意義な経験となりました。
 
特に競り(オークション)は思い描いていた以上に先進的なシステムで
運営されている事に会員一同、大変驚きました。
真剣な駆け引きも肌で感じることができ、
早朝にも関わらず眠気も吹っ飛ぶとても良い体験となりました。
 
見学終了後は市場内にある定食屋さんで
新鮮な魚介類を使用した朝定食を頂きました。
美味しい料理で胃袋の方も十分に満たされ
新たな一日の活力とすることが出来ました。
【OLDNEW 藤塚、牧野、黒崎、加藤、杉山、樋口】

ものコト068 2019 忘年会

2019年12月3日
 
ものコト100、令和元年の忘年会を
立石のオジギソウ様にて実施致しました。
年の締めくくりという事もあり、
盃を交わし親交を深めつつ
プレゼンテーション能力を披露する形としました。
 
今回のお題は各会員の「趣味」。
より各人の事を知ることが出来、且つ
趣味仲間や新たなビジネス展開など
様々な可能性を含んでいる。気がします。
 
乾杯・歓談をした後、まずは本年2月に
亀有信用金庫様の本店にて、
こうのうM.bizの皆様と交流会を実施した際、
興能信用金庫 神座理事長様より頂戴致しました
数馬酒造『竹葉 能登大吟』を全員で一献。
 
鉄板で焼かれた大振りの牡蠣を
きゅっと冷えた能登大銀で流しますと
熱と冷、日本酒と牡蠣の旨味、
そして吟醸香が口の中いっぱいに広がります。
神座理事長、改めて御礼申し上げます。
 
そして会はプレゼンテーション大会へ。
世界遺産、キャンプ、プロレス、スパイス、
嵐、徳永英明、山登り、蝉採集&本気凧揚げ、
旅行、他人の経営哲学を知る、サーフィン&自然、
戦艦大和造船&YouTube(出る方)、DIYなどなど。
 
みなさん、好きが過ぎて予定時間を大幅にオーバー。
しかし経営者の集まりです。
もっとも話に食い入ったのは「Youtuber」の収入。
ご本人は「全然」と言いつつも、49万再生で御座います。
ものコトにもいました、子供の憧れの職業の方。(あ、趣味でしたね、笑)
 
その他、冬山で死にかけたり、海で死にかけたり
小学生時代にプロレスラーから尋問受けたり
ハワイのライブにウン十万円かけたりと
あっという前に時間が過ぎてしまう
プレゼンテーション能力の高さに驚きました。
そして美味しい料理とお酒、素敵な時間をご提供頂きました
オジギソウ様、ありがとうございました。
 
本年も葛飾だけでなく、
日本全国の皆様にお世話になった一年となりました。
心より感謝申し上げます。
来年は2020年。
当初目標としていた年となり実際どこまで自分たちが実行出来るのか
不安は多々残りますが、全機現の気持ちで邁進してまいりますので
来年もものコト100を、どうぞ宜しくお願い致します。 
  
立石 オジギソウ様
 https://monjaojigisou.com/
数馬酒造様
 https://chikuha.co.jp/
全長2.6mラジコン宇宙戦艦ヤマト 精進湖潜水浮上試験
 https://www.youtube.com/watch?v=ktGCr5ejjQU

ものコト062 ISO14001から経営を学ぼう

6月26日勉強会は、2007年にISO14001を取得された
ものコト100メンバー・藤塚さん(新越精機株式会社)
による講話を中心とし「ISO14001から経営を学ぼう」
と題してフリーディスカッション形式で行ないました。

参加者はISO14001概要や自然環境保全に関しての
お話を想像しながら臨みましたが、
新越精機様の掲げている環境方針それぞれの内容や
取り組み具体例などもディスカッションしながら学ぶうち、
自然環境に留まらない
より広義な環境マネジメントシステムを
構築していることを知りました。

取得当初より、さらに実際的な生産・経営に役立つよう
進化しながらの継続運用の仕方は、
各社各人それぞれの立場で学びのある勉強会となり、
続く2次会の席でも話に花が咲きました。

担当チーム:OLD NEW

ものコト060 認知症が与える経営リスクと老化が与える身体的影響を知ろう

2019年3月22日
 
まずは認知症がどういったものか
老化はどの程度身体的影響があるのか。
軽度認知障害(MCI)テストやVR体験、
白内障と老化を疑似体験などを通し
一人ではどうにもならない事を各自確認しました。
 
次に2025年問題をベースに
経営者が要介護となった場合や
従業員のご家族が要介護となった場合を想定し、
自分たちは前もって何が出来るのか。
どう対処するのかなど勉強会とディスカッションを行いました。
 
実際に行った想定が下記の通りです。
 
人口減少により若手の働き手が不足。
特に町工場へ就職を希望する若手の求人率は低く
技術や業務の継承が難しい。
企業の中核を担うベテランも高齢化。
 
そんな時に先代もしくはベテラン従業員のご家族が
認知症の症状を発症。
24時間の付き添い介護が必要となり
経営者の自分も介護、
ベテラン社員は介護の為に離職か休職を口に。。。
 
割と重い内容でしたが、今から手を打てば
何とかなりそうだというイメージは参加者で掴めました。
 
その後はお花茶屋駅前のクーラダイニングさんへ。
美味しくリーズナブルな料理を頂き
充実した一日となりました。

ものコト058 年度計画を覗いてみよう

1月23日にものコト100内での勉強会を実施しました。
今回は“槇野産業の年度計画を覗いてみよう”と題して、
年度初めの計画発表でどのようなことをしているのか?を
参加メンバーみなで雰囲気を味わいました。

その他、あまり普段では話に出ないような手当や社内制度の話など
多岐に亘った質問も飛び出しました。
懇親会も立石で、時間を忘れて会話が弾みました。

自社では気づかないポイントなども聴くことや質問を受け、非常に勉強になりました。

※勉強会会場は槇野産業の食堂にて実施

ものコト057 忘年会2018

2018年12月4日
本年も、ものコト100の忘年会を執り行う事が出来ました。
ものコト100の趣旨と致しまして、
自体が2020年東京オリンピックまでに新しいモノとコトの創出、
また各企業の価値向上を目指す事を目標とした団体なのですが
年を追う毎に、より実現的で面白みのある団体となっております。

これもひとえに、日頃より交流のある他団体や行政の
御協力による賜物と感謝しております。

年を越しましたら、2020年まで残り1年となります。
気持ちを引き締める為にイベントと致しまして
『新しいものとコトを発表する』というイベントを実施致しました。

こちらにはゲストとしてお迎えさせて頂きました
岩城フィルム加工の岩城様、エフビジューの古田様、
扶桑の富田様にも助言を頂き
なかなか面白く、そしてリアリティに溢れたアイデアが発表されました。

主催者と致しましては忘年会なので奇をてらったアイデアだろうと
高を括っていたのですが、実効性の高い内容を思い付く面々に感嘆し
同じ会の仲間が発表する姿を尊敬の眼差しで見ておりました。

ゲストの皆様、また会場を提供頂きました
炭焼き豚 とんこいわ様に感謝申し上げます。

2018年も皆様に大変お世話になりました。
2019年もものコト100を宜しくお願い致します。     

ものコト050 工場見学第9弾!

ものコト100工場見学第9弾!

2018年5月24日にまたまた会員企業の事業見学を行いました。
今回も2社を訪問。
モノつくりをあらゆる面からサポートする企業様からお話しを伺い
モノの価値向上やモノを安心して作り続ける環境の構築を学びました。

1社目は顧客に寄り添う保険代理店、株式会社あるふぁサポート様です。

創業の経緯から、あまりよく知られていない保険代理店契約の実情。
変遷の激しい自動車保険のあれこれ。
また、モノつくり企業として最も身近な機械保険など
分かりにくい内容をとても分かり易く
そして私たちの質問にも親身になってお答え頂きました。

 

    

2社目は卓越したセンスで事業の価値を掘り起こす
株式会社ケイワールド様です。

写真撮影や広告作成など様々な事業を絡み合わせ、
人の心や気持ちを大切にするアートを創り出されています。

黒一色という極めて斬新なスタジオに訪問させて頂き
※白のスタジオ等もあるそうです!
遠藤さんより事業やレンタルスタジオ経営のお話しを伺いました。
また遠藤様のお父上よりカメラマンを通しての経営哲学や

撮影テクニックのお話し伺い、あっという間の50分でした。
最後に参加メンバーの記念撮影をパチリ。

その後、亀有の九十九様にて簡易定例会を催し
いつもの通り話し合いが夜まで続きました。

今回見学させて頂いたのはこちらの会員様です。

株式会社あるふぁサポート
TEL: 03-3604-3088
取締役社長 大城 夕右子
http://www.alpha-sp.co.jp/

株式会社ケイワールド
03-6426-1908
代表取締役 遠藤 和夫
http://www.keiworld.net/

ものコト045 第2回 東京活性化ミニサロンin葛飾

2018年2月8日 関東財務局 東京財務事務所と ものコト100は
『第二回・東京活性化ミニサロンin葛飾』を葛飾地区センターにおいて
開催いたしました。

今回は金融庁より、地域金融機関等モニタリング室長 日下智晴氏を
講師にお招きし「金融行政の変革と中小企業の活性化について」
と題した講話をいただいた後、質疑応答及び意見交換の場を設けました。

中小企業に特化した金融行政について、開催日直前に議題を提出したにもかかわらず、その内容をさらに盛り込まれての講話は分かりやすく、学ぶことのとても多いものでした。

また講師と会員による意見交換の時間も多くお取りいただいたため、
会員は金融機関及びその取引内容に関して日頃から感じている疑問や
意見等も述べ、講師からはより実務に即したお話をお聴きできるという充実した勉強会となりました。
それは時折 会場からどよめきと共に驚きの声もあがるほどで、
沢山の学びを得られた会員たちは、つづく参加者全員による懇親会を終えた後でも興奮さめやらぬ様子でありました。

ご多忙を極めるなか葛飾区までお越しいただき大変貴重なお話をしてくださり、親身で温かな交流も図ってくださった講師・日下室長。
当会の希望に、数々のご配慮と共にご尽力を賜りました東京財務事務所様。
ものコト100一同 心より御礼申しあげます。

今回のミニサロンを終えて、会員は自社の財務状況の再確認や
見直しに着手し始め、またさらなる経営課題も見出しております。
地域の活性化につながることも心に留め、より良い経営を目指し
今後とも精進して参る所存です。

この度は誠にありがとうございました。

ものコト043 ものコト100×千住でクロス!

2017年12月26日
ものコト100を紹介させてもらう為、足立区にあるCwaveさんのネットTVに出演させて頂きました。
初めての経験でしたが、ものコトメンバーと一緒に会の活動について話させて頂きました。
クリスマスムードも多少引きずりつつ。笑

放送自体も楽しく、また知り合いも観覧に来てくれて、あっという間に1時間が終了です。
その後は東北復興支援のために開かれたお店で二次会。
知らない食べ物や飲み物ばかりでしたが、全て美味しかったです。

機会を作って頂いた安心堂の丸山さん
又、観覧に来てくれた皆さまに感謝申し上げます。

下記URLにて閲覧が可能です。

ものコト040 会長活動報告

2017年11月27日(月)
東京商工会議所葛飾支部青年部様 設立総会・祝宴会に
来賓としてお誘い頂きました。

葛飾で活躍する若手経営者達がずらりと並び、盛大なパーティーでした。
ものコト100の会員や区内でよく知る方々が役員、会員として選ばれ、
素晴らしい青年部だと思います。

葛飾が盛り上がれば、将来は明るい。
ものコト100の理念でもある共創(共に創る)が青年部とも
連携が取れると更に面白いでしょう。

とても感慨深い式典でした。